コンテンツへスキップ

リボまるBlog

Beyond the horizon.

  • 記事一覧
  • カテゴリ
    • 5G
    • Apple
      • MacBook
      • iPhone
      • Apple Watch
    • iPad
      • Noteshelf
    • PC
      • 上海問屋
    • Scansnap
    • イヤホン
    • キャッシュレス
    • スマートフォン
      • スマホアクセサリー
    • 大学生
      • レポート
    • 法律
  • 自己紹介
  • プライバシーポリシー
HOME > Apple > MacBook > MacBookの省電力設定、設定項目と実際の動作は?
TurboBoostSwitcher_Logo

MacBookの省電力設定、設定項目と実際の動作は?

2021年2月2日2020年11月24日 by Ricky

こんにちはRickyです。
今回はMacBookProやMacBookAirの省電力設定について見ていきます。
M1チップ搭載の省電力Macシリーズが発売されましたが、Intelチップ搭載Macを利用していく方もまだまだ多いハズ。そんな方に参考にしていただければと思います。

目次

バッテリー設定の見方

まずは右上のバッテリーマークから”バッテリー環境設定”へ、もしくは設定アプリから”バッテリー”を選択します。

Macバッテリー設定ホーム

バッテリー設定のホーム画面が開くので、左側のプルダウンから”バッテリー”を選択します。

MacBookバッテリー動作設定

現在わたしの設定はこのようになっていますが、この設定の中で重要となってくるのが、ピンク枠で囲んだ”バッテリー充電の最適化”と”バッテリーの状態”です。
それぞれを有効化したときの動作について説明します。

バッテリー充電の最適化とは?

バッテリー充電の最適化は、Macの使用状況を学習して、自動的に満充電を防ぐ機能です。
リチウムイオンバッテリーは満充電や過放電、つまり充電量が100%や0%に近いと劣化が進んでしまいます。そのためこの項目にチェックを入れているとMacはあまり使わないと判断した時間は自動的に80%以上の充電を制限するようになります。

充電保留中

この項目をオンにしていると、たまに画像のような”充電保留中(バッテリーをあまり使っていません)”と表示され、充電が止まります。
ここで注意が必要なのは、いつも同じようにMacを使うとは限らないということです。

Macを持ち運ばないといけない予定があり、100%に近い充電量で持ち運ぶ必要があるときは外出前にこの項目をオフにする必要があります。

また、この機能をオフにする場合、”明日までオフ”を選択することで1日だけオフにすることができます。

バッテリー充電の最適化_明日までオフ

”バッテリーの寿命を管理”項目について

さきほどの画像の右下の”バッテリーの状態”に進むと”バッテリーの寿命を管理”という項目が現れます。

バッテリーの寿命を管理

この項目をオンにすると、いつもでも、どんなときもバッテリーの充電量をすこし減らします。
つまり、本当の100%よりも低い値を100%に書き換えるイメージです。

具体的に何%減るかは公開されていませんが、だいたい5%ほどと推測しています。
さきほどのバッテリー充電の最適化とは違い、いつでも充電量を減らしてしまうため、この項目も長時間の持ち運びの前にはオフにしておくことをおすすめします。

おすすめのサードパーティー製アプリ

わたしはMacBook Pro の省電力化のために1つだけアプリを入れています。

TurboBoostSwitcher_Logo

このTurbo Boost Switcher は無料版と有料版のProがあり、私は無料版をインストールしています。
Turbo BoostとはIntel製CPUの機能で、負荷が一定以上になった場合に自動でリミッターを解除して性能を引き上げますが、余分な電力を食います。これをオフにしておくことで、外出先でちょっと負荷をかけてしまったときのTurbo Boostを無効にでき、バッテリーを節約することができます。

有料版では自動切り替えに対応していますが、私は家ではオン、外出先ではオフとしているので、手動切替が必要な無料版で満足しています。
また、Turbo Boost を無効にすると若干バッテリー持ちが良くなる気がしますが、特に性能が落ちている感覚はありません。
バッテリー問題に悩んでいる方は一度インストールしてみても良いのではないでしょうか。

まとめ

今回はMacBookの省電力設定について解説しました。
いろいろ言いましたが、私の場合あまり長時間の外出で使用することがないので、外出中もすべての設定をオンにしたまま使っています。
省電力設定をしておくとバッテリーに優しい充電ができ、長期的に見たときにMacのバッテリーの寿命を延ばす事ができます。Macの使用状況に合わせて設定してみてください。

カテゴリー Apple, MacBook, MacOS, PC
投稿ナビゲーション
ダイソーメスティンで米を炊いてみた!果たしてその味は?
音楽素人の私が8万円のイヤホンを購入すると何が起こったのか?IER-M7レビュー。

カテゴリ

最近の投稿

  • アンチ高速充電。そうだ今こそ5W充電だ! iPhone 14 Pro Max で検証してみた。
    アンチ高速充電。そうだ今こそ5W充電だ! iPhone 14 Pro Max で検証してみた。
  • iPhone 14 Pro Max のカメラレンズ保護ガラスが3日で割れました。
    iPhone 14 Pro Max のカメラレンズ保護ガラスが3日で割れました。
  • Dynamic Island の実力 | iPhone 14 Pro シリーズレビュー
    Dynamic Island の実力 | iPhone 14 Pro シリーズレビュー
  • iPhone 14 Pro Max  1週間レビュー | 意外と重くない!
    iPhone 14 Pro Max 1週間レビュー | 意外と重くない!
  • iPhoneで「液体が検出されました」警告が出たときに一瞬で解消する対処法。
    iPhoneで「液体が検出されました」警告が出たときに一瞬で解消する対処法。

アーカイブ

  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年1月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月

最近の投稿

  • アンチ高速充電。そうだ今こそ5W充電だ! iPhone 14 Pro Max で検証してみた。
  • iPhone 14 Pro Max のカメラレンズ保護ガラスが3日で割れました。
  • Dynamic Island の実力 | iPhone 14 Pro シリーズレビュー
  • iPhone 14 Pro Max 1週間レビュー | 意外と重くない!
  • iPhoneで「液体が検出されました」警告が出たときに一瞬で解消する対処法。

カテゴリー

固定ページ

  • カテゴリ
  • プライバシーポリシー
  • 自己紹介
  • 記事一覧
© 2025 リボまるBlog • Powered by GeneratePress