コンテンツへスキップ

リボまるBlog

Beyond the horizon.

  • 記事一覧
  • カテゴリ
    • 5G
    • Apple
      • MacBook
      • iPhone
      • Apple Watch
    • iPad
      • Noteshelf
    • PC
      • 上海問屋
    • Scansnap
    • イヤホン
    • キャッシュレス
    • スマートフォン
      • スマホアクセサリー
    • 大学生
      • レポート
    • 法律
  • 自己紹介
  • プライバシーポリシー
HOME > Apple > MacBook > 【2020年版】私がMacを購入したらまず入れるアプリたち システムモニタリング系アプリ
アクティビティモニタロゴ

【2020年版】私がMacを購入したらまず入れるアプリたち システムモニタリング系アプリ

2021年2月2日2020年6月16日 by Ricky

今回はシステムモニタリングに最適なアプリを紹介します。

目次

アクティビティモニタ

実はこれはMac内蔵アプリなので知っている方も多いと思いますが、かなり便利なので最初にご紹介します。
このアプリはデフォルトでアプリケーション→ユーティリティの中に入っています。
起動するとこのような画面になっています。
上部のタブでCPU、メモリといった項目を切り替えられ、CPUの項目では下部にCPUの使用率がざっくりとではありますが表示されています。
エネルギータブではバッテリー消費の大きなアプリが表示されています。

バッテリーが速く減るときはこれを活用してアプリを終了すればバッテリー寿命を伸ばすことができます。
またMacがカクつくときはメモリタブから、メモリ不足になっていないか、どのアプリがメモリを多く消費しているか確認することができます。

Intel Power Gadget インテル純正ソフト

これはIntelの純正ソフトで無料でダウンロードできます。
Intel製CPU搭載のMacでのみ利用可能なので注意してください。
またMacOSだけでなく、WindowsやLinux向けにも公開されているデベロッパ向けソフトです。

起動するとCPUの消費電力、周波数、温度、使用率が確認できます。
またCSVファイルでログを出力することもでき、まさにデベロッパ向けといった感じです。

HWMonitor CPUを細かく管理

もともとWindowsユーザだった私が当時良く使っていたのがこのHWMonitorです。
なんとMacOS版も開発してくれているので、Macユーザでも利用可能な無料ソフトです。

起動するとメニューバーにアイコンが表示されるので、それをクリックするとこのようにCPUや端末内部のいろんな部分の温度を表示することができます。

またCPUの消費電力がすぐに分かるので、MacBookProを外に持ち運ぶ際に消費電力の確認によく使っています。
普段から見る癖をつけておくと、だいたいどの作業がバッテリーを多く消費するのかわかるので、外出先で突然大量にバッテリーを消費してしまうのを防ぐことができます。
また右上のグラフマークをクリックするとCPU温度などをグラフ表示でき、CPUの温度上昇時に警告を表示することもできるので、温度管理が重要なMacをいたわることができます。

Windowsのタスクマネージャのように、常に最前面に表示することができるなど設定も豊富です。

TG Pro 最強のファン制御アプリ

私がMacBookProのファン制御に使っているのがこのTG Proです。
ファン制御ソフトで有名なものにMac Fan Controlというものがありますが、多くの人が報告しているように怪しい権限を要求してきたり通信をしたりすることから選択肢から外れました。
このTP Proはカナダの会社が開発したソフトで、有料(私の購入時は日本円で¥1,100くらい)ですが、課金してよかったと思っています。

決済にはクレジットカード以外にApple payやPayPalがつかえるので、購入する前からユーザーフレンドリーなのを感じました笑

起動すると先程のHWMonitorのように、Mac内部の様々な部分の温度を表示できます。
TG Proの良いところはMacのファンをユーザが制御できることです。

このように「Macの〇〇が○℃になったらファンを○%で回転させる」設定ができます。
ワンタッチで「システムデフォルト」「AutoBoost(自分の設定)」「最大風力」を切り替えられるので、重たい作業をしているときに重宝しています。

まとめ

みなさんがお探しのソフトは見つかりましたか?

便利なMac向けソフトを他にも紹介していますので、よかったらこちらもごらんください。
【2020年版】私がMacを購入したらまず入れるアプリたち

カテゴリー Apple, MacBook, MacOS, PC 1件のコメント
投稿ナビゲーション
Soundflowerのインストールできない問題がまさかの手法で解決
【2020年版】私がMacを購入したらまず入れるアプリたち オーディオ・動画編集系アプリ

「【2020年版】私がMacを購入したらまず入れるアプリたち システムモニタリング系アプリ」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 【2020年版】私がMacを購入したらまず入れるアプリたち | モノテクガジェット

コメントは受け付けていません。

カテゴリ

最近の投稿

  • アンチ高速充電。そうだ今こそ5W充電だ! iPhone 14 Pro Max で検証してみた。
    アンチ高速充電。そうだ今こそ5W充電だ! iPhone 14 Pro Max で検証してみた。
  • iPhone 14 Pro Max のカメラレンズ保護ガラスが3日で割れました。
    iPhone 14 Pro Max のカメラレンズ保護ガラスが3日で割れました。
  • Dynamic Island の実力 | iPhone 14 Pro シリーズレビュー
    Dynamic Island の実力 | iPhone 14 Pro シリーズレビュー
  • iPhone 14 Pro Max  1週間レビュー | 意外と重くない!
    iPhone 14 Pro Max 1週間レビュー | 意外と重くない!
  • iPhoneで「液体が検出されました」警告が出たときに一瞬で解消する対処法。
    iPhoneで「液体が検出されました」警告が出たときに一瞬で解消する対処法。

アーカイブ

  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年1月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月

最近の投稿

  • アンチ高速充電。そうだ今こそ5W充電だ! iPhone 14 Pro Max で検証してみた。
  • iPhone 14 Pro Max のカメラレンズ保護ガラスが3日で割れました。
  • Dynamic Island の実力 | iPhone 14 Pro シリーズレビュー
  • iPhone 14 Pro Max 1週間レビュー | 意外と重くない!
  • iPhoneで「液体が検出されました」警告が出たときに一瞬で解消する対処法。

カテゴリー

固定ページ

  • カテゴリ
  • プライバシーポリシー
  • 自己紹介
  • 記事一覧
© 2025 リボまるBlog • Powered by GeneratePress