コンテンツへスキップ

リボまるBlog

Beyond the horizon.

  • 記事一覧
  • カテゴリ
    • 5G
    • Apple
      • MacBook
      • iPhone
      • Apple Watch
    • iPad
      • Noteshelf
    • PC
      • 上海問屋
    • Scansnap
    • イヤホン
    • キャッシュレス
    • スマートフォン
      • スマホアクセサリー
    • 大学生
      • レポート
    • 法律
  • 自己紹介
  • プライバシーポリシー
HOME > MacBook > 大学生の僕が絶対にMacBookをオススメする理由:Windowsのココがダメだ!
MacBookPro29019パッケージ

大学生の僕が絶対にMacBookをオススメする理由:Windowsのココがダメだ!

2021年2月2日2020年1月1日 by Ricky

今回は毎年春になると巻き起こる、「大学生はMac?Windows?」問題についてです。

長年Windowsを使った後MacBookに乗り換えた大学生の私が、Windowsのダメなポイントについて解説します。

目次

外部ソフト頼りなところ

Windowsで自分好みの環境に整えようとすると、だいたいサードパーティ製のソフトを入れることになりますが、本当に信用できるか怪しいソフトが山程あります。
タチが悪いのは、代替不可能なソフトの場合。怪しくてもインストールせざるを得ず、常にウイルス感染の不安と戦いながら使用することになります。Microsoft Store は使い物にならないソフトしかありません。

一方MacにはiPhoneと同様にApp Store があり、信頼できる実用的なソフトが揃っています。画像編集、動画編集、メールetc…ほとんどの作業がApp Store のソフトだけでこなせるのはセキュリティ的にも手間的にもうれしいポイントです。

動作不安定、バグの嵐

Windowsを使っていたときに一番不満に思っていたのは、動作が不安定なことやバグが多いところです。

スリープからの復帰ひとつとっても、画面が真っ暗なまま起動しない、起動したかわからず電源ボタン連打、なんて日常茶飯事でした。

急いでいるときに表示されると絶望する画面。「準備」がなかなか終わらない。

また、Windowsは更新を強制してきます。更新プログラムを検知すると、「シャットダウン」「再起動」が「更新してシャットダウン」「更新して再起動」に置き換わります。
スリープしておけば回避できるのですが、かなり強引な手法に納得できませんでした。

大変なのは、大学など出先でのプレゼン等でこれに引っかかってしまったとき。「動作不良だから再起動しなきゃいけないけど、更新なんてしている時間がない!!」となると、完全に詰みです。

Macでは更新プログラムを検知してもあまり強制してきません。「アップデートあるけど、今すぐする?あとにしとく?」というダイアログが出ますが、シャットダウンや再起動時もそのままにしておくことができるので、時間があるときにゆっくりとアップデートすることができます。

また開発者にとって厄介なのは、プログラムなどがエラーを起こしているとき、実はWindowsのバグや隠れたエラーが原因の可能性があることです。
何時間もかけてバグフィックスをしてもエラーが解消されず途方に暮れたとき、再起動するとシレッと治ることがあります。
俺の5時間返せ!!!!!って言いたかった。

Macは非常に安定しており、未だそのような状況には出くわしたことはありません。

UI(文字含む)が美しくない

これは完全に個人的な好みです。UIとはユーザインタフェースの略で、私たちユーザが目にする画面のフレームやボタンなど、ユーザとOSが密接に関わる部分です。

WindowsはソフトによってUIがバラバラで、何より文字がギザギザ。もう2020年になりましたが、今どきこんなに高画素なディスプレイを積んでいるのに文字がギザギザだと宝の持ち腐れです。

Macには「ヒラギノ」という有名なフォントがデフォルトで内蔵されており、ブラウザも、レポートも、目に映る全てのテキストがなめらかで美しいものです。

文字なんてどうでもいいって思う人も多いかもしれませんが、これが意外に作業効率に直結してきます。

必要ならOfficeも、Windowsも。

知らない方が意外に多いのですが、WordやExcelといったOfficeソフトはMacにも対応しているので、大学でのレポート提出に困ることはありません。

またMac標準でOfficeの代わりとなるPagesやNumbersといったソフトが無料で用意されており、私は普段こちらを使用しています。圧倒的に美しくて使いやすいからです。また、提出形式がWordやExcelで指定されていても、PagesやNumbersから形式変換して書き出す機能が用意されているので安心です。

開発の場面で、ど〜〜〜してもWindowsが必要になる場面もありますが、MacにはBootCampという機能が実装されており、ウィザードに従って進むだけで15分もあればWindowsがインストールできてしまいます。BootCampのおかげでMacOSとWindowsの行き来もカンタン。完全にWindows PC の上位互換です。
また、この際に1万5000円ほど出してWindowsのライセンスを購入する必要がありますが、まともな大学に通っていれば1ライセンス無料でもらえるので、その心配もありません!

選ぶなら、少し高くてもMacを。

いかがでしたか。いままでバグや不安定性に悩まされていましたが、MacBookに乗り換えてイッキに開放されました。

くだらないバグやエラーに費やすはずだった膨大な時間がほぼ0になっただけで、十分にもとが取れたと言っても過言ではないくらいMacは安定しています。

美しい文字、UI、必要ならOfficeもWindowsも入れられる。Macを選ばない理由はもはやありません!!

少し値は張りますが、学生には割引がありますし、ローンだって組むことができます。
アルバイトの学生でもアップルローンでMacBook Pro を購入できちゃった話

この記事が大学生、これから大学生になる方に参考になれば幸いです。それでは。

カテゴリー MacBook, PC 1件のコメント
投稿ナビゲーション
選ぶなら「ゴリラガラス」採用の最強ガラスフィルム
新型シザー式キーボードを試す!!13インチは待つべきか?

「大学生の僕が絶対にMacBookをオススメする理由:Windowsのココがダメだ!」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 恐るべきMacBookPro2019、i7を凌駕しグラフィックはIce Lake超え!? | モノテクガジェット

コメントは受け付けていません。

カテゴリ

最近の投稿

  • アンチ高速充電。そうだ今こそ5W充電だ! iPhone 14 Pro Max で検証してみた。
    アンチ高速充電。そうだ今こそ5W充電だ! iPhone 14 Pro Max で検証してみた。
  • iPhone 14 Pro Max のカメラレンズ保護ガラスが3日で割れました。
    iPhone 14 Pro Max のカメラレンズ保護ガラスが3日で割れました。
  • Dynamic Island の実力 | iPhone 14 Pro シリーズレビュー
    Dynamic Island の実力 | iPhone 14 Pro シリーズレビュー
  • iPhone 14 Pro Max  1週間レビュー | 意外と重くない!
    iPhone 14 Pro Max 1週間レビュー | 意外と重くない!
  • iPhoneで「液体が検出されました」警告が出たときに一瞬で解消する対処法。
    iPhoneで「液体が検出されました」警告が出たときに一瞬で解消する対処法。

アーカイブ

  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年1月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月

最近の投稿

  • アンチ高速充電。そうだ今こそ5W充電だ! iPhone 14 Pro Max で検証してみた。
  • iPhone 14 Pro Max のカメラレンズ保護ガラスが3日で割れました。
  • Dynamic Island の実力 | iPhone 14 Pro シリーズレビュー
  • iPhone 14 Pro Max 1週間レビュー | 意外と重くない!
  • iPhoneで「液体が検出されました」警告が出たときに一瞬で解消する対処法。

カテゴリー

固定ページ

  • カテゴリ
  • プライバシーポリシー
  • 自己紹介
  • 記事一覧
© 2025 リボまるBlog • Powered by GeneratePress